宿坊の紹介

エリア別・
宿坊のご紹介
AREA BETSU SHUKUBOUPICKUP

⼤⾨だいもんエリア

報恩院(ほうおういん)

家庭的な味わいの精進料理が人気

大門から壇上伽藍の中門へ向かう通り沿いにあり、高野山霊宝館にもほど近く、お参りや見学にも便利な場所にある宿坊寺院。季節の素材を使った家庭的な味わいの精進料理が人気で、小ぢんまりとしたお寺らしい風情を楽しむことができます。阿字観体験や写経を希望される場合は予約が必要です。各種合宿や研修など、幅広いニーズに対応可能です。

ご由緒

平安時代、如海(にょかい)上人により開かれました。如海上人は、弘法大師空海の実弟で十大弟子の一人、真雅の弟子。すなわち、弘法大師の孫弟子にあたります。創建後、落雷により堂宇は焼失しましたが、建久年間(1190〜99)、仁雅(にんが)という僧侶が復興、中島都史多院(なかじまとしたいん)と呼ばれました。
江戸時代の慶安年間(1648〜52)、仁和寺宮報恩院の令旨を賜り、寺号を報恩院と改めました。江戸時代には、芭蕉の弟子が芭蕉の遺骨を当院に納めたと伝えられています。

住所
高野町高野山283
アクセス
バス停「愛宕前」からすぐ
駐車場:10台
ホームページ

金剛峯寺・壇上伽藍こんごうぶじ・だんじょうがらんエリア

常喜院(じょうきいん)

赤地蔵を祀る宿坊は秋の紅葉の名所

金剛峯寺の正門や六時の鐘、壇上伽藍や大師教会にも隣接する高野山の中心地にあり、参詣や見学に便利な宿坊寺院。紅葉の名所として知られる壇上伽藍の蛇腹路に面した庭園は宿泊客にのみ開放され、秋にはその美しい様子を楽しむことができます。2022年に別棟として瞑想センターが完成し、一軒を丸ごと貸し切り利用することもできます。

ご由緒

弘法大師空海の十大弟子の一人、実恵(じちえ)上人が開いたお寺です。当初は弘法大師の弟子たちの住居とされていました。その後、保元元年(1156)、高野山に修行に来た心覚(しんかく)という僧が再興。江戸幕末の大火により焼失しましたが、明治時代の初めに現在地に移り復興されます。
ご本尊の地蔵菩薩は古くから子安延命の霊験で信仰を集めてきました。9月には地蔵祭りが行われます。平成13年(2001)に落慶した地蔵堂には恵方(えほう)地蔵が祀られ、赤色で左足を見せる姿から「赤地蔵」と親しまれています。

住所
高野町高野山365
アクセス
バス停「金剛峯寺前」からすぐ
駐車場:10台
ホームページ

西禅院(さいぜんいん)

昭和の名作庭家、重森三玲が手掛けた庭園がみごと

壇上伽藍の北の静かな場所にあり、茶室「仰塔庵」はパナソニックの創業者である松下幸之助氏がこよなく愛し、長期滞在したことで知られています。宿泊者は重森三玲が手掛けた3つの庭園を見学することができ、2022年には枯山水の庭園を望む貴賓室が完成しました。ご住職による阿字観体験や伽藍ツアーが好評で、事前予約が必要です。

ご由緒

平安時代、弘法大師空海が高野山開創直後、隠岐(おき)上人とも呼ばれていた明寂(みょうじゃく)により開かれました。浄土真宗の宗祖、親鸞(しんらん)聖人が高野山を訪れ、当院で念仏の行に励んだと伝わります。本堂には親鸞聖人自ら刻んだという自像が奉納されています。
境内には昭和を代表する作庭家、重森三玲(しげもりみれい)作の3つの庭園があります。それぞれ趣の異なる庭は高野山の水の豊かさを表し、国の登録記念物に指定されています。上段の間の襖絵は、仙台藩御用絵師の菊田伊洲の作。

住所
高野町高野山154
アクセス
バス停「金剛峯寺前」から徒歩5分
駐車場:10台
ホームページ

千手院橋せんじゅいんばしエリア

安養院(あんにょういん)

戦国大名毛利元就の帰依を受けた宿坊寺院

戦国大名として知られる毛利元就ゆかりの寺院。境内の一角には毛利家の供養塔や家臣の墓が立ち並び、お参りをすることができます。本堂には毛利家代々の位牌が祀られているので、ぜひ朝6時からの勤行の際にはお参りを。客室は、壁仕切りが15室、ふすま仕切りが8室あり、そのうち、トイレ付き客室が5室、風呂トイレ付きの客室を1室備えています。

ご由緒

創建年代は不詳ですが、早くより宿坊として栄えた寺。鎌倉時代末期には、融通念仏宗中興の祖といわれ、大阪の大念仏寺を再興した法明(ほうみょう)上人が当院で10年間修行して密教を体得。境内には法明が修行をしたと伝わる法明堂があり坐像が祀られています。
天正年間(1573〜1592)、当院第16世の勢尊(せいそん)が山陽・山陰を訪れた際、戦国大名、毛利元就の帰依を受け、元就の子、輝元の代に毛利家の菩提所となりました。本堂には毛利家代々の位牌が安置され、境内には供養塔があります。

住所
高野町高野山412
アクセス
バス停「千手院橋」から徒歩3分
駐車場:7台
ホームページ

普門院(ふもんいん)

霊廟の建物が移築された徳川家ゆかりの宿坊

徳川家ゆかりの宿坊寺院で、霊廟であったという由緒のある建物が移築されています。本堂の天井や随所に徳川家の家紋「三つ葉葵」があしらわれているので、宿泊の際にはぜひ早起きをして朝の勤行に参加して本堂を訪れぜひ拝観を。トイレ付き客室の特別室のうち4室はベッドルームが備えられていて、和風モダンな雰囲気が好評です。

ご由緒

弘法大師空海の師匠であった、奈良・大安寺の高僧、勤操大徳(ごんぞうだいとく)が弟子、空海の高野山開創をよろこび、天長元年(824)に創建しました。別名「ご師範寺」ともいわれます。弘法大師が師を偲んで追悼文を記したという勤操大徳の肖像画があり、国宝に指定されています。
明治21年(1888)、高野山大火で寺院は焼失、徳川家霊台の拝殿を移築し再建。そのため天井などには徳川家の家紋「三つ葉葵」があしらわれています。江戸初期の茶人で作庭家、小堀遠州(こぼりえんしゅう)が築造した庭園も見応えがあります。

住所
高野町高野山608
アクセス
バス停「千手院橋」からすぐ
駐車場:17台
ホームページ

女人堂にょにんどうエリア

南院(なんいん)

弘法大師作の浪切不動明王を祀る寺院

徳川家霊台を仰ぎ見る地に立つ宿坊寺院。純和風建築の建物で、どの客室からも庭園を望むことができます。ご本尊の浪切不動明王像は毎年6月28日にのみご開帳があり、多くの参拝者が訪れます。旬の材料を盛り込んだ手作りの精進料理が好評で、宿泊の際の食事のほか、事前に予約をすれば昼食として味わうこともできます。写経は記念の腕輪念珠付きです。

ご由緒

平安時代中期、東大寺の南院に住んでいた、子島真興(こじましんごう)僧都により開かれました。全国の浪切不動明王の元祖で、近畿三十六不動尊霊場の結願寺(最後に訪れる札所)としても知られています。ご本尊の浪切不動明王は高野山全体の祈願ご本尊として、壇上伽藍御社(みやしろ)拝殿である山王院(さんのういん)にお祀りし、招福除災を祈る法会が行われます。
本堂には、吉田高嶺画伯による、ご本尊の使者である八大浪切龍王の天井画が描かれています。鳴龍ともいわれ、天井画の下で願い事をしながら手を打つと龍が応えてくれると伝えられています。

住所
高野町高野山680
アクセス
バス停「浪切不動前」からすぐ
駐車場:25台
ホームページ

警察前けいさつまえエリア

福智院(ふくちいん)

天然温泉の風呂を備える宿坊寺院は高野山で唯一

高野山で唯一の天然温泉を楽しめる宿坊寺院。男女別の浴室には露天風呂やサウナも備えられています。重森三玲が手掛けた3つの庭園を、それぞれ寺院内から眺めることができ、夜には照明が灯され趣のある様子を観賞することができます。写経室では20時から写経体験が行われます。腕輪念珠作りや宝来作りなどの体験をすることもできるのでできれば事前に確認がおすすめです。

ご由緒

鎌倉時代、覚印(かくいん)阿闍梨により開かれました。院内には平安時代の仏像や、桜田門外の変で知られる井伊大老をはじめゆかりの諸大名の遺品が納められています。5000坪の敷地に60部屋をもつ大きな宿坊の一つで、高野山で唯一、天然温泉の湧く宿坊でも知られています。
境内には「愛染庭」「蓬莱遊仙庭」など3つの庭園があり、力強い石組みとモダンな地割で構成されています。京都の東福寺、松尾大社などの造園を手掛けた昭和の名作庭家、重森三玲の最晩年の作。

住所
高野町高野山657
アクセス
バス停「高野山警察前」からすぐ
駐車場:15台
ホームページ

小田原・蓮花谷おだわら・れんげだにエリア

大圓院(だいえんいん)

平家物語の悲恋の舞台となった宿坊寺院

滝口入道と横笛の悲恋の舞台となった寺として知られ、本堂前に滝口入道を慕ってウグイスの姿に化身した横笛が訪れたという「鶯梅」や「鶯井戸」が残されているので、ぜひ見学しておきたいもの。本堂内には平家物語の場面が描かれた彩色豊かな絵図が掲げられていて、朝の勤行に参列するとお寺の由緒についての話を聞くことができます。

ご由緒

延喜年間(901〜923)、聖宝理源(しょうほうりげん)大師により開創されました。もとは多聞院と称していましたが、江戸時代はじめ、筑後国柳川藩主、立花宗茂(たちばなむねしげ)公の帰依により、その法号をいただき「大圓院」に寺名を変更しました。
当院は、「平家物語」で知られる滝口入道と横笛ゆかりの寺です。第八世住職の阿浄(あじょう)律師はもと平重盛の家臣で、滝口入道とも呼ばれました。入道は恋人横笛と別れ出家、横笛も尼になり、若くして亡くなります。境内には横笛ゆかりの梅の木や井戸が残り、悲恋物語を今に伝えています。

住所
高野町高野山594
アクセス
バス停「小田原通り」下車、徒歩1分
駐車場:5台
ホームページ

不動院(ふどういん)

半露天風呂を備えた離れの客室が人気の宿坊寺院

桃山時代建造の庫裏や庭園を望む書院があり、プランによってはそこで食事をすることもでき、風格のある建物の中で静かな風情を楽しむことができる宿坊です。半露天風呂を備えた離れの客室が2022年にリニューアルされ好評です。朝の勤行もぜひ参加されてみてはいかがでしょう。

ご由緒

延喜7年(906)、済高(さいこう)大僧正が西谷に開創した十二ヶ院のひとつ。山階宮(やましなのみや)家菩提寺としても知られ、「山階別院」の称号を賜っています。
境内には、弘法大師空海に帰依篤く、阿弥陀経、阿弥陀三尊を納められた鳥羽天皇皇后の美福門院(びふくもんいん)の陵墓もあります。また、安土桃山時代に創建された庫裡(くり)(和歌山県の指定文化財)が食事処として使われています。庭園は、昭和を代表する作庭家、重森三玲が作った庭園を現代風にアレンジしたもの。

住所
高野町高野山456
アクセス
バス停「蓮華谷」からすぐ
駐車場:30台
ホームページ

一の橋いちのはしエリア

光明院(こうみょういん)

蜂須賀家ゆかりの寺院で徳島城の襖絵を拝見

蜂須賀小六が豊臣秀吉に仕え、のちに大名になった阿波(徳島県)の蜂須賀家とのゆかりがある寺院。徳島城から移された伝わる由緒ある襖絵もみごとで、機会があればぜひ見学したいもの。朝の勤行が朝7時から行われるほか、護摩行が毎朝8時から行われます。

ご由緒

寿永2年(1183)、大進法橋行清上人(だいしんほうきょうぎょうしょうしょうにん)が、師であった円恵法親王(えんけいほっしんのう)の菩提を弔うために開きました。円恵法親王は後白河法皇の皇子で、木曾義仲の兵火に罹り逝去。大進法橋行清上人は師の遺骨を抱いて高野山に登り、一草庵を結び長吏坊と呼びました。文和元年(1352)、光明院と改名されます。
徳島県阿波の蜂須賀(はちすか)家との関係が深く、歴代当主の位牌を安置。院内には徳島城から移されたと伝わる襖絵が残る。不動明王像、弁財天尊、大黒天尊、十念阿弥陀如来一軸筆などの名宝も伝えられています。

住所
高野町高野山493
アクセス
バス停「苅萱堂前」から徒歩2分
駐車場:10台
ホームページ

宿坊⼀覧 SYUKUBOUITIRAN

⼤⾨だいもんエリア

西南院(さいなんいん)

伊都郡高野町 / 高野山249
0736-56-2421
ホームページ

報恩院(ほうおんいん)

伊都郡高野町 / 高野山283
0736-56-2350
ホームページ

桜池院(ようちいん)

伊都郡高野町 / 高野山293
0736-56-2003
ホームページ

宝亀院(ほうきいん)

伊都郡高野町 / 高野山294
0736-56-2018
※宿泊施設としては休業中。
ホームページ

金剛峯寺・壇上伽藍こんごうぶじ・だんじょうがらんエリア

遍照尊院(へんじょうそんいん)

伊都郡高野町 / 高野山303
0736-56-2434
ホームページ

増福院(ぞうふくいん)

伊都郡高野町 / 高野山339
0736-56-2126
ホームページ

成就院(じょうじゅいん)

伊都郡高野町 / 高野山330
0736-56-2430
ホームページ

釈迦文院(しゃかもんいん)

伊都郡高野町 / 高野山349
0736-56-2639
ホームページ

常喜院(じょうきいん)

伊都郡高野町 / 高野山364
0736-56-2321
ホームページ

天徳院(てんとくいん)

伊都郡高野町 / 高野山370
0736-56-2714
ホームページ

正智院(しょうちいん)

伊都郡高野町 / 高野山159
0736-56-2331
ホームページ

宝城院(ほうじょういん)

伊都郡高野町 / 高野山156
0736-56-2431
ホームページ

西禅院(さいぜんいん)

伊都郡高野町 / 高野山154
0736-56-2411
ホームページ

明王院(みょうおういん)

伊都郡高野町 / 高野山146
0736-56-2106
ホームページ

龍光院(りゅうこういん)

伊都郡高野町 / 高野山147
0736-56-2105
ホームページ

親王院(しんのういん)

伊都郡高野町 / 高野山144
0736-56-2227
ホームページ

総持院(そうじいん)

伊都郡高野町 / 高野山143
0736-56-2111
ホームページ

千手院前せんじゅいんまえエリア

蓮花院(れんげいん)

伊都郡高野町 / 高野山399
0736-56-2017
ホームページ

一乗院(いちじょういん)

伊都郡高野町 / 高野山606
0736-56-2214
ホームページ

安養院(あんにょういん)

伊都郡高野町 / 高野山412
0736-56-2010
ホームページ

普門院(ふもんいん)

伊都郡高野町 / 高野山608
0736-56-2224
ホームページ

普賢院(ふげんいん)

伊都郡高野町 / 高野山605
0736-56-2131
ホームページ

高室院(たかむろいん)

伊都郡高野町 / 高野山599
0736-56-2005
ホームページ

女人堂にょにんどうエリア

蓮華定院(れんげじょういん)

伊都郡高野町 / 高野山700
0736-56-2233
ホームページ

西室院(にしむろいん)

伊都郡高野町 / 高野山697
0736-56-2511
ホームページ

南院(なんいん)

伊都郡高野町 / 高野山680
0736-56-2534
ホームページ

警察前けいさつまえエリア

光台院(こうだいいん)

伊都郡高野町 / 高野山649
0736-56-2037
ホームページ

龍泉院(りゅうせんいん)

伊都郡高野町 / 高野山647
0736-56-2439
ホームページ

福智院(ふくちいん)

伊都郡高野町 / 高野山657
0736-56-2021
ホームページ

本覚院(ほんがくいん)

伊都郡高野町 / 高野山618
0736-56-2711
ホームページ

無量光院(むりょうこういん)

伊都郡高野町 / 高野山611
0736-56-2104
ホームページ

本王院(ほんのういん)

伊都郡高野町 / 高野山610
0736-56-2134
ホームページ

小田原・蓮花谷おだわら・れんげだにエリア

金剛三昧院(こんごうさんまいいん)

伊都郡高野町 / 高野山425
0736-56-3838
ホームページ

西門院(さいもんいん)

伊都郡高野町 / 高野山447
0736-56-2031
ホームページ

大圓院(だいえんいん)

伊都郡高野町 / 高野山594
0736-56-2009
ホームページ

成福院(じょうふくいん)

伊都郡高野町 / 高野山593
0736-56-2109
ホームページ

持明院(じみょういん)

伊都郡高野町 / 高野山455
0736-56-2221
ホームページ

三宝院(さんぼういん)

伊都郡高野町 / 高野山580
0736-56-2004
ホームページ

不動院(ふどういん)

伊都郡高野町 / 高野山456
0736-56-2414
ホームページ

北室院(きたむろいん)

伊都郡高野町 / 高野山470
0736-56-2059
ホームページ

遍照光院(へんじょうこういん)

伊都郡高野町 / 高野山575
0736-56-2124
ホームページ

一の橋いちのはしエリア

地蔵院(じぞういん)

伊都郡高野町 / 高野山573
0736-56-2213
ホームページ

密厳院(みつごんいん)

伊都郡高野町 / 高野山479
0736-56-2202
ホームページ

上池院(じょうちいん)

伊都郡高野町 / 高野山476
0736-56-2318
ホームページ

大明王院(だいみょうおういん)

伊都郡高野町 / 高野山482
0736-56-2521
ホームページ

光明院(こうみょういん)

伊都郡高野町 / 高野山493
0736-56-2149
ホームページ

恵光院(えこういん)

伊都郡高野町 / 高野山497
0736-56-2514
ホームページ

熊谷寺(くまがいじ)

伊都郡高野町 / 高野山501
0736-56-2119
ホームページ

宝善院(ほうぜんいん)

伊都郡高野町 / 高野山568
0736-56-2658
ホームページ

赤松院(せきしょういん)

伊都郡高野町 / 高野山571
0736-56-2734
ホームページ

清浄心院(しょうじょうしんいん)

伊都郡高野町 / 高野山566
0736-56-2006
ホームページ