⾼野⼭こうやさんの⾷しょく
高野山を訪れたらぜひ味わってみたいのが精進料理。事前に予約をすれば宿坊などで味わえるほか、高野山内の店で気軽に味わうこともできます。精進料理は仏教の戒律に従い、肉や魚類を使わず、季節の野菜や豆製品、小麦製品などを調理するもので、五味五色五法を守った彩りや味わいのバランスを大切にした料理です。
⾼野⼭こうやさんのお⼟産みやげ
高野山のおみやげとしておすすめなのは、お供えとしても親しまれている和菓子類。昔ながらの製法を守った伝統の味を楽しむことができます。精進料理の一品として知られるごま豆腐なども人気があります。自分向けには、お好きなパワーストーンを使った腕輪念珠などを、珠数専門店で探してみてはいかがでしょうか。
⾼野⼭こうやさんのお⾹こう
宗教都市、山内でお線香を製造している店もあり、高野山ならではのお香を買うことができます。高野山大師堂の銘香高野霊香(めいこうこうやれいこう)は天然の香料を主体に調整したお線香。六木高野霊香(りくぼくこうやれいこう)は高野槇や紀州杉、紀州桧など、高野山の木々の香りにちなんで調整したお線香です。
高野山には宗教都市ならではの魅力のあるお店が多く、町並みを散策しながら訪ねてみるのも楽しいもの。伝統食である精進料理を味わえる名店、お供えやおみやげとしても親しまれている和菓子の店、こだわりの飲み物やスイーツが魅力のカフェ、珠数やお香などの仏具や胡麻豆腐など、高野山ならではの味わいや品々に出会えます。
ランチ LUNCH


花菱(はなびし)
明治時代創業の高野山料理の名店で精進会席を
創業は明治時代で、皇室関係者や金剛峰寺などの御用達を務める高野山料理の名店。寺院の行事食として伝わる「振舞料理」の伝統を守り、お膳にのせて運ばれる本膳形式の精進会席を味わうことができます。
楊柳膳(ようりゅうぜん)6050円〜は、予約なしでも気軽に味わえるメニューで、前菜、一の膳、二の膳が付きます。刺身こんにゃくや湯葉などを彩りよく盛り込んだ「活盛(いけもり)」や季節の根菜と生麩、高野豆腐などを煮た「煮合せ(たきあわせ)」、季節の山菜や旬の野菜を歯ごたえを生かして香ばしく揚げた「油物(あぶらもの)」などの品々を楽しめます。
楊柳膳(ようりゅうぜん)6050円〜は、予約なしでも気軽に味わえるメニューで、前菜、一の膳、二の膳が付きます。刺身こんにゃくや湯葉などを彩りよく盛り込んだ「活盛(いけもり)」や季節の根菜と生麩、高野豆腐などを煮た「煮合せ(たきあわせ)」、季節の山菜や旬の野菜を歯ごたえを生かして香ばしく揚げた「油物(あぶらもの)」などの品々を楽しめます。
提供サービス
食事処
住所
高野町高野山769 / 営業時間:11〜18時(18時以降は要予約) / 定休日:月2回不定休
TEL
アクセス
バス停「千手院橋」からすぐ
GoogleMap


中央食堂さんぼう(ちゅうおうしょくどうさんぼう)
お坊さん御用達のリーズナブルな精進料理を味わえる店
金剛峯寺をはじめとする高野山内の寺院へ精進料理を仕出しをしており、地元のお坊さんたちにも御用達の店。旬の食材や地元の素材を使った、家庭的な味わいの精進料理をお弁当やセットなどで気軽に味わうことができ、高野山を訪れる人たちのランチのお店としても人気があります。
精進花籠弁当2500円は、生麩やごま豆腐、刺身こんにゃくなど、6品の精進メニューが愛らしい花の形の籠に盛り込まれていて、大豆を炊き込んだ素朴な味わいの麦大豆ご飯や汁物とともに味わうことができます。売り切れ次第終了となるのでお昼時には早めに訪れるのがおすすめです。
精進花籠弁当2500円は、生麩やごま豆腐、刺身こんにゃくなど、6品の精進メニューが愛らしい花の形の籠に盛り込まれていて、大豆を炊き込んだ素朴な味わいの麦大豆ご飯や汁物とともに味わうことができます。売り切れ次第終了となるのでお昼時には早めに訪れるのがおすすめです。
提供サービス
食事処
住所
高野町高野山722 / 営業時間:11時〜売切れ次第終了 / 定休日:不定休
TEL
アクセス
バス停「千手院橋」からすぐ
GoogleMap
スイーツ&カフェ SWEETS&CAFE


御菓子司さゞ波(さざなみ)
麹から大切に育てる酒まんじゅうが名物の和菓子店
昔ながらの製法を守り、ていねいに時間をかけて作る酒まんじゅう(140円)が名物の和菓子店。じっくりと蒸し上げられ、独特のモチモチっとした歯ごたえのある生地の中には、甘さ控えめのこし餡がたっぷり。大正元年(1912)の創業で、開店当初から受け継がれる麹の元種に米麹をたして、約2日間かけて自然発酵させた生地を使っています。無添加なので日が経つと固くなるものの、さっとあぶって味わうこともできるので、おみやげにも人気があります。壇上伽藍にほど近い場所にあり、このお店でのみ買うことができるので、参拝の際にはぜひ立ち寄ってみたいお店です。
提供サービス
和菓子店
住所
高野町高野山796 / 営業時間:8時30分〜17時30分 / 定休日:月曜
TEL
アクセス
バス停「金堂前」からすぐ
GoogleMap


松栄堂(しょうえいどう)
きなこたっぷりのやわらかなお餅は石堂丸物語にちなんだ銘菓
安政元年(1854)創業の和菓子店という歴史のある店。高野山にある苅萱堂(かるかやどう)に伝わる哀話、石堂丸物語(いしどうまるものがたり)にちなんだ菓子、かるかや餅1個130円、6個入り850円が名物。こしあん入りのやわらかなお餅に、香ばしいきな粉がたっぷりとのせられて、ふんわりとした食感を楽しめる。
石堂丸物語とは、世の中に無常を感じて出家して高野山に登り法師となった苅萱道心(かるかやどうしん)と息子の石堂丸が高野山で親子と名告りあえぬまま、苅萱堂で修行三昧の一生を送ったという話で、パッケージには親子の奥之院御廟橋での出会いの場面がイラストに描かれています。
石堂丸物語とは、世の中に無常を感じて出家して高野山に登り法師となった苅萱道心(かるかやどうしん)と息子の石堂丸が高野山で親子と名告りあえぬまま、苅萱堂で修行三昧の一生を送ったという話で、パッケージには親子の奥之院御廟橋での出会いの場面がイラストに描かれています。
提供サービス
和菓子店、土産物店
住所
高野町高野山766 / 営業時間:10〜16時(土・日曜祝日は9〜17時) / 定休日:不定休
TEL
アクセス
バス停「小田原通り」からすぐ
GoogleMap
ホームページ


光海珈琲(こうみこーひー)
高野山で焙煎したこだわりコーヒーに癒されるカフェ
奥之院の参道入口である一の橋のほど近くにあるカフェで、奥之院のお参りや町歩きの休憩に訪れたいお店。お大師様のご縁日である毎月21日と土・日曜、祝日を中心に営業。高野山で焙煎したコーヒー豆と高野山の湧き水で淹れたこだわりの珈琲が人気。
コーヒーフロート880円やチョコバナナクレープ800円には、こちらも高野山で焙煎したというカカオがたっぷりとトッピングされています。紀州地養卵の生玉子の黄身が入った光海タマゴコーヒー600円などのメニューも隠れた人気があります。光海珈琲のオリジナルドリップパックの1個250円などもおみやげとして販売しています。
コーヒーフロート880円やチョコバナナクレープ800円には、こちらも高野山で焙煎したというカカオがたっぷりとトッピングされています。紀州地養卵の生玉子の黄身が入った光海タマゴコーヒー600円などのメニューも隠れた人気があります。光海珈琲のオリジナルドリップパックの1個250円などもおみやげとして販売しています。
提供サービス
カフェ
住所
高野町高野山571 / 営業時間:9〜16時(変動あり) / 定休日:不定休(土・日曜、祝日、21日を中心に営業)
TEL
アクセス
バス停「苅萱堂前」からすぐ
GoogleMap
ホームページ


大楽(たいら)
一の橋のほど近くにある「和歌山のおいしいもの」を味わえるカフェ
高野山本社のオプショナルツアー会社AWESOME TOURSの事務所に開かれたカフェで、ツアーの待ち合わせや奥之院参拝の休憩に便利。高野山宿坊寺院の元執事長で現地ガイドを10年以上務めている方が営んでいて、高野山の文化について紹介するほか、和歌山県各地から取り寄せた地元産品を味わうことができます。紅茶、ほうじ茶、梅ジュースに梅酒、クラフトビールなども揃い、自家製アイスやチーズソムリエ監修のデザートチーズとの組み合わせを楽しむこともできます。色川紅茶にあうチーズ3種1560円は、和歌山県の那智山麓で作られる紅茶と地元の産品で風味付けをしたチーズ3種とのマリアージュを楽しめるメニューです。
提供サービス
カフェ
住所
高野町高野山734 / 営業時間:15〜22時(変動あり) / 定休日:水・木曜
TEL
アクセス
バス停「苅萱堂前」からすぐ
GoogleMap
お⼟産 SOUVENIR


珠数屋四郎兵衛(じゅずやしろべえ)
お気に入りの珠数や腕輪念珠を探してみたいお店
千手院橋のバス停前という便利な場所にある珠数仏具の専門店で、おみやげの購入にも人気のお店。江戸時代中期の正徳2年(1712)に、初代四郎兵衛が現在の地で創業、現在12代目が営む歴史のある老舗です。
店内には珠数や仏具のほか、参拝や四国巡拝のための礼拝用品、高野山みやげも揃います。腕輪念珠が人気で3000円前後のお値段。水晶や虎目石など貴石を使ったものや高野槇を使用した念珠など多彩に揃います。昭和8年(1933)建造の木造2階建ての本店店舗は大屋根の唐破風を構える風格がある造りで、国の登録有形文化財に登録されています。
店内には珠数や仏具のほか、参拝や四国巡拝のための礼拝用品、高野山みやげも揃います。腕輪念珠が人気で3000円前後のお値段。水晶や虎目石など貴石を使ったものや高野槇を使用した念珠など多彩に揃います。昭和8年(1933)建造の木造2階建ての本店店舗は大屋根の唐破風を構える風格がある造りで、国の登録有形文化財に登録されています。
提供サービス
珠数仏具専門店
住所
高野町高野山771 / 営業時間:9〜18時(時間短縮の場合あり) / 定休日:無休
TEL
アクセス
バス停「千手院橋」からすぐ
GoogleMap
ホームページ


高野山大師堂(こうやさんだいしどう)
高野山内で作ったお線香を販売、塗香やきよめ袋が人気の店
お線香と香木の専門店。高野山に線香の自社工場があり、高野山内で唯一製造しているお線香を販売しています。参拝や瞑想などの際に、心身を清めるために手に塗って用いられる粉状のお香、極上塗香(ずこう)15g入1650円は奥之院でも使用されているものと同じ調合。天然の香料を主体にしていて奥深い香りに心が落ち着きます。
匂い袋として販売されているきよめ袋各330円には、この塗香が用いられていて、色とりどりの千代紙に包まれて、ひとつひとつ地元の人たちによって手作りされています。心身の浄化やお守りとして買い求める方々も多く、手軽で愛らしいおみやげとしても人気があります。
匂い袋として販売されているきよめ袋各330円には、この塗香が用いられていて、色とりどりの千代紙に包まれて、ひとつひとつ地元の人たちによって手作りされています。心身の浄化やお守りとして買い求める方々も多く、手軽で愛らしいおみやげとしても人気があります。
提供サービス
線香と香木専門店
住所
高野町高野山732 / 営業時間:9〜17時 / 定休日:不定休(冬期のみ月曜休)
TEL
アクセス
バス停「苅萱堂前」からすぐ
GoogleMap


角濱ごまとうふ総本舗(かどはまごまとうふそうほんぽ)
おみやげに便利な個包装のごまとうふを販売、飲食部の食事も充実
精進料理の一品としても知られる、ごまとうふを製造販売するお店。一人前の食べやすいサイズで簡単に開封できて、賞味期限60日という品質保持にも優れたパッケージの「開創」ごまとうふ5個入りタレ付き1300円は、個包装でおみやげにも便利と好評です。
角濱ごまとうふ総本舗の飲食部である大門(だいもん)店(電話0736-26-8700)では、テーブル席が並ぶゆったりとした店内で、自慢のごまとうふをはじめとする9品の豆腐料理などを多彩に味わえる懐石料理メニュー、角濱金剛懐石(かどはまこんごうかいせき)、角濱胎蔵懐石(かどはまたいぞうかいせき)各1900円がランチとして人気です。
角濱ごまとうふ総本舗の飲食部である大門(だいもん)店(電話0736-26-8700)では、テーブル席が並ぶゆったりとした店内で、自慢のごまとうふをはじめとする9品の豆腐料理などを多彩に味わえる懐石料理メニュー、角濱金剛懐石(かどはまこんごうかいせき)、角濱胎蔵懐石(かどはまたいぞうかいせき)各1900円がランチとして人気です。
提供サービス
ごま豆腐製造販売・食事処
住所
高野町高野山262 / 営業時間:8〜17時 / 定休日:無休
TEL
アクセス
バス停「愛宕前」からすぐ
GoogleMap
ホームページ


濱田屋(はまだや)
素材にこだわった昔ながらの胡麻豆腐を作り続ける名店
明治時代初期に初代が高野山で開業、現在5代目が営む胡麻豆腐(ごまとうふ)の名店。吉野本葛100%と高野山霊山の清水、厳選された白胡麻のみで作る胡麻豆腐を製造販売しています。般若心経1巻と大師御宝号3遍をお唱えして作るという製造工程では、胡麻の皮を丁寧に取り除いて芯の部分のみを使うなど、ていねいな作業を行い、雑味のない味わいが特色です。
胡麻豆腐4個入り1600円〜で、持ち帰りの際には保冷容器が必要です。消費期限は夏期は翌日、冬期は翌々日まで。店内で試食をすることができ1個400円で、優しい甘さの和三盆糖をかけて味わうことができます。
胡麻豆腐4個入り1600円〜で、持ち帰りの際には保冷容器が必要です。消費期限は夏期は翌日、冬期は翌々日まで。店内で試食をすることができ1個400円で、優しい甘さの和三盆糖をかけて味わうことができます。
提供サービス
ごま豆腐製造販売
住所
高野町高野山444 / 営業時間:9〜17時(売り切れ次第終了) / 定休日:不定休
TEL
アクセス
バス停「小田原通り」からすぐ
GoogleMap